TeraTermの使い方

お久ぶりです。綾木間です。
今回は「TeraTerm」の使い方についてです。
いまの仕事ではよく使うため、備忘録として今回の記事を作成しました。
(詳細なインストール手順等については、この記事では割愛します。)
目次
TeraTermとは
TeraTermはLinuxサーバ等へリモート接続するために使用されるソフトウェアです。
現在はフリーで使用することができます
↓ダウンロードはこちらから
https://ja.osdn.net/projects/ttssh2/releases/
接続方法
デフォルトの設定でTeraTermのインストールを終えると、以下のフォルダに諸々のファイルが存在します。
C:\Program Files (x86)\teraterm
このフォルダ内に「ttermpro.exe」というexeファイルがあると思います。
exeファイルをダブルクリックすると、以下のようなウィンドウが開きます。(僕の場合、背景色が紫ですが、デフォルトでは黒が設定されています。)

また、上記のウィンドウと合わせて、下記のような「新しい接続」ウィンドウも開きます。

こちらの画面では、接続方法や接続先を指定します。
接続方法は「TCP/IP」を指定して、ホスト名に接続先のIPアドレスを入力します。
TCPポート番号は接続先のサーバで開放しているポート番号を指定しましょう。
(画像では説明のために”localhost”を指定しています。)
ホスト名、ポート番号の入力ができたら、”OK”を押下します
すると、以下のような画面に遷移します。

ここからはログイン認証を行います。
接続先のサーバで設定されているユーザ名を「ユーザ名」に入力します。
ログインユーザのパスワードは「パスフレーズ」の項目に入力しましょう。
入力ができたら、”OK”を押下すればリモートログインの完了です。
TeraTermの設定
ここからは個人的にやった方がいいと僕が思っているTeraTermの設定についてです。
端末の設定

端末の設定は上記画像のように設定タブをクリックし「端末」を選択します。
端末の設定では、以下の項目について設定ができます。
主要な設定項目について説明します。

- 端末サイズ:ウィンドウのサイズを指定
- 改行コード:送信/受信される改行コードを指定
- 漢字:送信/受信される漢字の文字コードを指定
ウィンドウの設定

ウィンドウの設定では、以下の設定が可能です。
- タイトル:ウィンドウのタイトル名を指定。
- 文字:文字色の設定。「赤」「緑」「青」の数値を設定することで色の変更をが可能です。
- 背景:背景色の設定。変更方法は文字と同様ですが、ラジオボタンを「背景」に変更してから、数値を変更する必要があります。
タイトルの指定は、複数のTeraTermウィンドウを立ち上げて作業をするときに個々のウィンドウにタイトルを設定すると操作間違いを防ぐことができます。