【失敗エピソード】社会人一年目で注意した方がよかったこと

久しぶりの投稿となってしまいました。どうも綾木間です。
仕事を始めてもう少しで1年が経とうとしていますが、僕この一年でいろいろやらかしてしまいました。(たくさん失敗したな~….)
社会人1年目で(僕が)気をつけたかった事についてお話します。
この記事を読んだ後、「失敗してるのは自分だけじゃないんだな~」位に思ってもらえると幸いです。
目次
- 失敗エピソード
- まとめ
1.失敗エピソード
①配属先等で気に入らないことがあったらキチンと伝えるべきだった
入社当初、僕は希望部署ではない部署へ配属が言い渡されました
配属決定日より前に事前に呼び出され、その旨を上司から説明されました。
諸々の事情があり、僕はどうしてもその部署に行きたくなかったのですが、悪い話ではないと家族等から後押しがあり、その配属を承諾してしまいました
(行きたくなかった理由は居住地がコロコロ変わるところだったからです)
それから私は仕事のため東京へ移り住み、こうして生活をしているわけなのですが、現状に納得しきれていないところがあり、もやもやとした毎日を送っていました。
そんな生活をおくっていたある日、僕は心因性の腹痛で仕事ができない状況に陥りました
(アレハイタカッタナー(´;ω;`))
そんなこんなで、自分の中にため込むのはよくないと思い、思い切って上司や先輩に話してみたら、気持ちがすっきりしました
やっぱり悩みや会社から言い渡された気に入らないことは、キチンと「嫌です」と伝えるようにしましょう
(ちなみに、言ったはいいものの勤務地はいまのところ変わっていないです笑ですが、気持ち的にはすっきりしましたし、ほんとに嫌になったら仕事変えよくらいの気持ちで毎日生きてます)
②作業中発生したトラブルについて報告が遅すぎたこと
とある日、プログラムの動作チェックをしていたとき動作不備があった箇所を見つけました。
エラーが出た個所的に他の機能面にも影響がでるようなところだったと思ったので、プロジェクトチームのリーダーに報告をしにいきました。
ところがリーダーからは
「ごめん、いま忙しいからあとにして」の台詞
(はいでたー、上司の常套句。)
そのとき僕もタスク量が多くまだまだやることがあったため「あ、わっかりましたー」くらいの返事をして自席へ戻ってしました。
定時前、リーダーの手が空いたと思ったので再度報告をしに行きました。
すると報告を聞いた上司から、「もっと早く言ってよ!!」の注意が….
(これ、新人あるあるじゃないかな~)
この理不尽?な対応にはさすがにムッとしてしまいましたが、僕の報告時のやりかたも的確ではなかったかとも思いました。
それからというもの、リーダーが聞きたくなるような以下の工夫をしてみました。
・報告前に軽く内容を文面にまとめてリーダ宛てに送信する
・送信後、「リーダー、メール見てください」という
(ここでメールを見ないやつは知らん)
・無理やり話しの流れを作る
というわけで、報告が遅すぎると理不尽に注意されてしまうかもしれないので、そうならないように早めかつ工夫をして上司などに報告するようにしましょう
自分の身を守るために
③分からないのに分かったようなふりをしてしまうこと
エンジニアに限らず、業界職種によって専門用語ってありますよね?
新人のころってそれがわからなくて会話についていけないってこと、よくあるんですよ(僕だけ?)
例えば、会議中に出てくるシステム用語やDBの話ならスキーマとか、修正対応の時はdiffるとか、「わけわかんねーよ」って感じですよ。
それなのにも関わらず、なんとなくわかりましたと答えてしまう自分がいました。
(調べればわかるだろうとか、そんな気持ちでしか考えてなかったんでしょうかね)
しかし、まぁわからない!!
全然わからない!
時間ばかりすぎてしまい、結局質問しにいくという流れになってしまいます
その様子を見かねた先輩に、以下のようなことを言われました
「新人は何を失敗しても許される無敵の存在なのだから、少しでも”?(はてな)”が浮かぶようならガンガン質問しろ」
それから僕はおそるおそる細かなことでも質問するように過ごしているのですが、作業効率がとてもあがりました。
(あまりに聞きすぎてウザがられるレベルになってます)
仕事で “?(はてな)”が浮かんだら、まず「意味がわかりませーン」と言ってしましょう!
まとめ
社会人1年目は不安がたくさんあると思いますが、失敗しても全然大丈夫なんで恐れないでください
・気に入らないことがあれば、それを伝える
・自分の身を守るために早めの報告をする
・わからなかったら「わからなーい」という
まだ社会人じゃない方は、上記のことを頭の片隅にでも残してもらえたらいいなと思います
それではまた。
お知らせ
ブログではどうしても仕事の話がメインになってしまいますが、 Twitter、Pixivをメイン にイラスト制作での活動もやっております
Twitterのフォローボタンはこのブログのプロフィール欄にあるので、フォローの方宜しくお願いします!
pixivは以下の記事の余談にてリンクを張っておりますのでそちらからフォローをお願いします!